
2017年 6月パピーパーティー

6月17日土曜日
今回のパピーパーティーには
6組の飼い主様と犬たちが集まりました!

ゴールデンレトリーバーの【プップちゃん】

ビションフリーゼの【はぴちゃん】

チワワの【エルくん】

トイプードルの【パルちゃん】

ヨークシャーテリアの【豆太郎くん】

マルチーズの【レオンくん】

犬種も様々ですね
リラックスポジション
仰向け抱っこのことです。
お家で経験のある子も、知らない場所で行うという経験は
少ないはずですから経験です。
ポイントは、ジタバタ「逃げた~い」
となっても前足の付け根をしっかり持ち
ホールドすること。





小型犬しか難しいのでは?
確かに、大型犬で成犬になってから
これを行おうとすると
ジタバタした時に力負けしてしまいます。
ですから子犬であるこの時期から
この姿勢をどんどん受け入れさせてゆけば…

7歳チャッピーもリラックスしてますね。
もちろん小型犬だから力負けしないとしても
成犬になって初めて経験させようとすると
急所である鼠径部(お腹)をだすこと、
そもそも体を触られること自体が苦手であれば
激しくジタバタしたり
噛むという可能性もあります。
この姿勢を慣れさせて
どこを触られても平気な子であるようにしましょう!
ジタバタが激しくて逃げられた…

そうしたらまた同じようにリラックスポジション再挑戦です!

終わらせる時は
「自由にしていいよ!」の意味で
「ヨシ!」や「オッケー!」などのコマンドにより
自由にします。
つまりそのコマンドがあるまでは
リラックスポジションを
勝手にやめることができないということ。
コントロールポジション
落ち着きのない子にはぜひ行っていただきたいこと!
どんな時でも落ち着きなさい、は
子犬にとって無理難題。
遊ぶときは思いっきりはしゃぐことも
子犬の仕事ですね。
それは人の都合によって
はしゃぐ時間と落ち着く時間とで
メリハリをつけてゆくことが大事です。
コントロールポジションとは
我慢することと諦めることを
教えてゆけます。

方法は単純にリードを踏むのみ。
手でリードをを持つのと
足でリードを踏むのとでは
大きく違いがあります。
大事なことはリードによって引っ張り合いをしないです。
犬はじわじわ張られることで
更に少し強い力で反発しようとする習性があります。
おもちゃの引っ張り合いも同じ。
手で持っているだけだと
どんなに張らないようにしていても
やはり引っ張り合いが成立してしまうのです。
足で踏むと?
足であれば体重をしっかりかけられますから
張っても一定の距離以上いけません。
それによりいずれ諦めることが出来るということです。



動くことを諦めた時に犬がとる姿勢とは
お腹をつける つまり伏せている状態。
ただこれは、指示の「フセ」ではないので
オヤツの誘導などで伏せを促しません。
1分ですぐにお腹をつける子もいれば
10分かかる子もいるでしょう。
活発な子ほど時間はかかるものです。
人の根気も必要ということですね!

リードを踏み続けていなくても
勝手に動き出さずにいられるように
するためには…

起き上がったらまた踏めばいいだけです。

応用として、病院や犬と入れるカフェなどで
マナーよく落ち着いていられるように
お家でも練習しましょう。
他人からオヤツ
初めて来たこの空間で知らない人、犬に囲まれ…
そんな中でご褒美が食べられるか?
家族の手からは食べれるけれど
他人の手からは?
高沢の手から食べてみよう






ほとんどの子が勢いよくがっついてきましたが
中には最初はすごく慎重だったり、
口に含むまでができても
飲み込めない子もいました。
他人が苦手とならないためにも
この月齢のうちに
色んな人からご褒美を経験させてゆきましょう!
聞き慣れない音
今回は
ペットボトルの潰れる音、掃除機、音の出るおもちゃ
を、試してゆきました。






様子の動画がこちらです↓↓
なんでも興味津々で怖いもの知らずな子
刺激に敏感で警戒心が強い子
生まれ持った性格が大きく左右します。
警戒心が強いからと言え、
それがその子にとって本当に危険なものなのか?
そうでないならそれを伝えることも
飼い主の責任だと私は思います。
言葉を知らない犬ですから
人が行動を起こさないといけません。
ドッグラン
最後は犬同士の自由時間です。
体格差の関係もあり
全頭がオフリードではないです。


様子の動画がこちらです↓↓
来月のパピーパーティーは
7月15日(土)13:30~
開催いたします!
持ち物
・ワクチンの証明書(2回目までの接種が済んでいれば参加OKです)
・リード
・首輪またはハーネス
・食べなれているフードまたはオヤツ
※5ヶ月までのワンコが対象です。連続参加の場合はご相談ください。
トレーニングのレッスンというわけではなく、
社会化を中心とした子犬と飼い主さんの集まりのパーティーです
子犬の社会化はとっても大切です!
人・犬・環境など様々な刺激に触れる機会として是非ご参加頂ければと思います!
また、子犬のレッスンのご希望もご相談ください♪
もちろんパピーパーティーのみの参加もOK!
入会も不要ですから、お気軽にご参加くださいね(^^)
ご予約は、電話かメールでお願いいたします
沢山のご参加楽しみにお待ちしております♪
Tel: 044-577-9271
e-mail: arena_dog@yahoo.co.jp
今回のパピーパーティーには
6組の飼い主様と犬たちが集まりました!

ゴールデンレトリーバーの【プップちゃん】

ビションフリーゼの【はぴちゃん】

チワワの【エルくん】

トイプードルの【パルちゃん】

ヨークシャーテリアの【豆太郎くん】

マルチーズの【レオンくん】

犬種も様々ですね

リラックスポジション
仰向け抱っこのことです。
お家で経験のある子も、知らない場所で行うという経験は
少ないはずですから経験です。
ポイントは、ジタバタ「逃げた~い」
となっても前足の付け根をしっかり持ち
ホールドすること。





小型犬しか難しいのでは?
確かに、大型犬で成犬になってから
これを行おうとすると
ジタバタした時に力負けしてしまいます。
ですから子犬であるこの時期から
この姿勢をどんどん受け入れさせてゆけば…

7歳チャッピーもリラックスしてますね。
もちろん小型犬だから力負けしないとしても
成犬になって初めて経験させようとすると
急所である鼠径部(お腹)をだすこと、
そもそも体を触られること自体が苦手であれば
激しくジタバタしたり
噛むという可能性もあります。
この姿勢を慣れさせて
どこを触られても平気な子であるようにしましょう!
ジタバタが激しくて逃げられた…

そうしたらまた同じようにリラックスポジション再挑戦です!

終わらせる時は
「自由にしていいよ!」の意味で
「ヨシ!」や「オッケー!」などのコマンドにより
自由にします。
つまりそのコマンドがあるまでは
リラックスポジションを
勝手にやめることができないということ。
コントロールポジション
落ち着きのない子にはぜひ行っていただきたいこと!
どんな時でも落ち着きなさい、は
子犬にとって無理難題。
遊ぶときは思いっきりはしゃぐことも
子犬の仕事ですね。
それは人の都合によって
はしゃぐ時間と落ち着く時間とで
メリハリをつけてゆくことが大事です。
コントロールポジションとは
我慢することと諦めることを
教えてゆけます。

方法は単純にリードを踏むのみ。
手でリードをを持つのと
足でリードを踏むのとでは
大きく違いがあります。
大事なことはリードによって引っ張り合いをしないです。
犬はじわじわ張られることで
更に少し強い力で反発しようとする習性があります。
おもちゃの引っ張り合いも同じ。
手で持っているだけだと
どんなに張らないようにしていても
やはり引っ張り合いが成立してしまうのです。
足で踏むと?
足であれば体重をしっかりかけられますから
張っても一定の距離以上いけません。
それによりいずれ諦めることが出来るということです。



動くことを諦めた時に犬がとる姿勢とは
お腹をつける つまり伏せている状態。
ただこれは、指示の「フセ」ではないので
オヤツの誘導などで伏せを促しません。
1分ですぐにお腹をつける子もいれば
10分かかる子もいるでしょう。
活発な子ほど時間はかかるものです。
人の根気も必要ということですね!

リードを踏み続けていなくても
勝手に動き出さずにいられるように
するためには…

起き上がったらまた踏めばいいだけです。

応用として、病院や犬と入れるカフェなどで
マナーよく落ち着いていられるように
お家でも練習しましょう。
他人からオヤツ
初めて来たこの空間で知らない人、犬に囲まれ…
そんな中でご褒美が食べられるか?
家族の手からは食べれるけれど
他人の手からは?
高沢の手から食べてみよう







ほとんどの子が勢いよくがっついてきましたが
中には最初はすごく慎重だったり、
口に含むまでができても
飲み込めない子もいました。
他人が苦手とならないためにも
この月齢のうちに
色んな人からご褒美を経験させてゆきましょう!
聞き慣れない音
今回は
ペットボトルの潰れる音、掃除機、音の出るおもちゃ
を、試してゆきました。






様子の動画がこちらです↓↓
なんでも興味津々で怖いもの知らずな子
刺激に敏感で警戒心が強い子
生まれ持った性格が大きく左右します。
警戒心が強いからと言え、
それがその子にとって本当に危険なものなのか?
そうでないならそれを伝えることも
飼い主の責任だと私は思います。
言葉を知らない犬ですから
人が行動を起こさないといけません。
ドッグラン
最後は犬同士の自由時間です。
体格差の関係もあり
全頭がオフリードではないです。


様子の動画がこちらです↓↓
来月のパピーパーティーは
7月15日(土)13:30~
開催いたします!
持ち物
・ワクチンの証明書(2回目までの接種が済んでいれば参加OKです)
・リード
・首輪またはハーネス
・食べなれているフードまたはオヤツ
※5ヶ月までのワンコが対象です。連続参加の場合はご相談ください。
トレーニングのレッスンというわけではなく、
社会化を中心とした子犬と飼い主さんの集まりのパーティーです
子犬の社会化はとっても大切です!
人・犬・環境など様々な刺激に触れる機会として是非ご参加頂ければと思います!
また、子犬のレッスンのご希望もご相談ください♪
もちろんパピーパーティーのみの参加もOK!
入会も不要ですから、お気軽にご参加くださいね(^^)
ご予約は、電話かメールでお願いいたします
沢山のご参加楽しみにお待ちしております♪
Tel: 044-577-9271
e-mail: arena_dog@yahoo.co.jp